- このような方は、ご相談ください
- 心臓リハビリテーションとは
- 心臓リハビリテーションの効果について
- 保険適用の対象となる方
- 当院の心臓リハビリテーションの特徴
- 心臓リハビリテーションでは実際にどのようなことをするの?
- 心臓リハビリテーションの流れ
このような方は、ご相談ください
- 心臓の病気で入院をした方・手術を受けた方
- 心臓の病気があり、日常生活・運動で身体を動かすことに不安がある方
- 心臓の病気があり、遠出や旅行を含めた外出に不安がある方
- 動悸、息切れ、倦怠感などがあるが、検査で心臓には問題がないと言われた方
- 運動・リハビリの専門家である理学療法士からの指導を受けたい方
- 食事・栄養の専門家である管理栄養士の指導を受けたい方
- 心臓の病気および治療歴のあるお子様
- 「心臓が弱いから」と体育の授業や外遊びなどで運動制限をされているお子様
心臓リハビリテーションとは
心臓リハビリテーションでは、心臓病の方、心臓の手術を受けて退院された方などが、「体力と運動機能、自信を取り戻し、快適な日常生活へと復帰すること」「病気の進行・再発・再入院を防ぐこと」を目的とした運動療法・食事療法によるリハビリテーションを行います。
運動機能と身体調整能力の向上を目指します
慢性心不全、狭心症・心筋梗塞などの心臓疾患のある方、あるいは心臓手術後の方は、心臓の働きが低下しています。特に、長い入院生活を送った場合などは、その影響が顕著です。
そのため、すぐに元通りの生活や、以前のような運動をすることは難しく、心臓に負担をかけないように、少しずつ運動量を増やしていくことが大切です。
栄養状態の改善を目指します
心臓病のリスク要因となる肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症の原因の1つに、食生活の乱れがあります。
「栄養バランスを考えて自炊している」という場合であっても、栄養学的に分析すると、栄養の偏り・不足が見つかることが少なくありません。
当院の心臓リハビリテーションでは、医師・管理栄養士が協力しながら、患者様の栄養状態を改善いたします。現在の食習慣を詳しくヒアリングした上で、エネルギー量・栄養バランスをコントロールしながらも、できる限りおいしく楽しめるメニューの提案、食べ方の指導を行います。
心臓病のある方、心臓病の手術後・退院後の方はもちろんですが、手術前の方からのご相談も承っております。栄養状態を整えた上で手術を迎えることは、合併症のリスク低減につながります。
心臓リハビリテーションの効果について
- 運動により、酸素の取り込み量が増えます
- 運動機能が回復することで、運動が楽になります
- 自律神経の働きが改善し、血圧・脈拍の安定が期待できます
- 血管が自ら広がる力(血管内皮機能)が改善し、血流の改善が期待できます
- 血液凝固因子が安定し、血栓が生じるリスクが低くなります
- 不安やうつ症状の改善が期待できます
- 狭心症、心不全の症状の改善が期待できます
- 心筋梗塞の再発のリスクが低減します。
- インスリンが効きやすくなり、血糖値の改善が期待できます
外来心臓リハビリテーションは、総死亡率を26%、心死亡率を36%、急性心筋梗塞再発率を47%減少させると言われています。
(参照:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/55/8/55_55.690/_pdf)
心臓リハビリテーションで対応する疾患
- 急性心筋梗塞
- 狭心症
- 慢性心不全
- 閉塞性動脈硬化症
- 心臓大血管手術(開心術)後など
保険適用の対象となる方
- 狭心症の方
- 心筋梗塞を発症し、治療を受け退院した方
- 慢性心不全の方
- 心臓・大動脈の手術後の方
- 大血管疾患のある方(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管手術後)
- 末梢動脈疾患のある方(下肢閉塞性動脈硬化症など)
- 大動脈弁狭窄症で経カテーテル大動脈弁置換術後 (TAVI)後の方
※年齢制限はありません。お子様でも上記に該当すれば、健康保険が適用されます。
※心臓リハビリテーション開始後、150日間は健康保険が適用されます。その後については、継続が必要であることを医師が判断した場合に限り、健康保険が適用されます。
当院の心臓リハビリテーションの特徴
医師・看護師・理学療法士・管理栄養士・臨床検査技師による包括的サポート
当院の心臓リハビリテーションでは、循環器専門医かつ心臓リハビリテーション指導士の資格を持つ医師や看護師、理学療法士(2名)、管理栄養士、臨床検査技師がチームとなって、患者様の運動機能と身体調整能力の向上と栄養状態を改善できるようサポートいたします。
理学療法士は、医師の指導のもと、患者様の年齢・お身体の状態(病状・運動機能)、症状の種類や程度はもちろんのことながら、日々の血圧・脈拍・体調、服薬状態などに応じて、運動療法のプログラム内容を作成します。
看護師や管理栄養士が中心となってカウンセリングを行い、お一人おひとりに合わせた食事の量や内容、摂り方などを管理栄養士が指導いたします。「〇〇は食べていいの?」「どんなふうに食べればいいの?」など、どんなことでもお気軽にお尋ねください。
患者様に合わせてプログラムを作成します
問診・検査・テストなどによって心臓疾患の状態、現在の運動機能の状態を正確に把握した上で、患者様お一人おひとりに合った治療プログラムを作成します。
また、定期的に問診・検査・テストを行うことで、「何がどれくらい良くなったか」「もう少しすれば〇〇ができる」などを詳細に患者様にお伝えし、治療方針をより具体的にご理解いただくとともに、モチベーションの維持をお手伝いさせていただきます。
患者様が体力と自信共に回復し、日常生活への復帰、そして快適に過ごしていただけるように、病気の再発や再入院の防止などを目標としてサポートしてまいります。
心臓リハビリテーションでは実際にどのようなことをするの?
【検査】
心肺運動負荷試験(CPX)
運動負荷検査の一つで、心電図、血圧、呼気ガス(マスクをしてもらいます)を測定しながら、ペダルがだんだん重くなる自転車をこぐ運動を行って頂きます。
この検査をすると、心臓に病気のある方でも、心臓に負担をかけすぎずに、安心して長時間運動が続けられる運動の強さ(AT:嫌気性代謝閾値)を数値で正確にお示しすることができます。
このデータをもとにこれから行う心臓リハビリの運動療法のプログラム(運動処方箋)が作成され、運動療法が行われます。
【運動療法】
理学療法士や看護師などのスタッフ立ち合いのもと、心臓に負担がかからない適切なレベルでの運動を行い、心機能を高めて心疾患の再発リスクを低減させるものです。
歩行練習、エアロバイク、筋力トレーニングなどの各種運動を指導いたします。
【食事療法】
医師・管理栄養士が協力しながら、適正エネルギー・栄養バランスを考慮したメニュー、食べ方の指導を行います。
患者様のライフスタイル・ご家庭のご都合などにも配慮し、無理なく続けられる食習慣をサポートします。
心臓リハビリテーションの流れ
1.診察
医師による診察を行います。現在のお身体の状態や既往歴、普段の生活の状況などをお伺いします。不安に思っていること、不自由に感じていることがございましたら、些細なことでもお話ください。
2.検査とカウンセリング
病状に応じて必要と判断された血液・尿検査、心電図、心エコー、胸部X線などを行った後、心肺運動負荷試験(CPX)を行います。
その上で、検査結果について丁寧にご説明させていただきます。
ご不安な点、ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
3.運動処方と栄養指導
検査結果、患者様のライフスタイル・ご希望などから総合的に判断し、お一人おひとりに合った運動処方・栄養指導を行って参ります。
4.リハビリテーションの実施
【運動療法】
当日は、運動しやすい服装でお越しください。また、飲み物、汗拭き用のタオルをお持ちください。
当日の流れ
- 血圧・脈拍測定など体調チェックを行います。
- ストレッチなど、準備運動を行います。
- プログラムに沿って、有酸素運動、筋力トレーニングを行います。
- クールダウンし、再度体調チェックを行います。
- 当日の結果説明を行います。
- 次回のご予約をして、ご帰宅となります。
【栄養指導】
無理なくバランスの良い食生活を続けていただくために、管理栄養士がお身体の状態に合った栄養指導を行います。
何でもお気軽にお尋ねください。